21st WSSP
WSSPについて

Toward Future HPC Technologies

東北大学,海洋研究開発機構(JAMSTEC),ドイツのシュトゥットガルト大学高性能計算センター,およびNECは,2月18日(水)~ 2月19日(木)に第21回Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP) を開催します.WSSPは国際的に活躍している計算科学の研究者及びスーパーコンピュータ設計者を招いて,高性能・高効率大規模科学計算に関する最新の研究成果の情報交換を行うとともに,今後のスーパーコンピュータ設計のあり方を議論することを目的としています.

ワークショップでは国内外から著名なHPC研究者を招聘しご講演いただきます.また,今回は特に,東北大学とJAMSTECの連携協定に基づく共同研究の成果発表として,双方の機関から「防災・減災に資するスーパーコンピュータ」に関する研究成果発表を予定しております.

みなさまにおかれましてはご多忙の折かと存じますが,是非ご出席賜りたく,ここにご案内申し上げます.

講演プログラム概要

ワークショップでは以下の2件の基調講演を予定しております. 基調講演の詳細はこちら

Prof. Michael J. Flynn (Stanford University)
自動並列化の困難さから見た計算機科学・計算科学の未来についてご講演いただきます.
講演タイトル:"The future of computing is parallel but it may not be easy"
小柳 義夫 教授 (神戸大学)
過去50年間の日本のHPC研究の歴史について,アメリカ・ヨーロッパとの比較を交えつつご講演いただきます.
講演タイトル:"Fifty Years of High Performance Computing -- From 1964 to 2014"

この他,国内外のHPC研究者を招待いたします.

Prof. Michael Resch (University of Stuttgart)
GPUに代表されるアクセラレータがHPC分野に与える影響についてご講演いただきます.
講演タイトル:"The Impact of Accelerator Technology on HPC"
Prof. Sabine Roller (University of Siegen)
HPCアプリケーションは様々な工学分野で利用されるようになり,複雑な前処理・後処理を伴うケースが増加しました.これらの処理から様々なレベルの並列性を利用可能とするツールであるAPESについてご講演いただきます.
講演タイトル:"Enabling Engineering on Exascale"
下條 真司 教授 (大阪大学)
同じ可視化環境に地理的に離れたユーザ同士が仮想的にアクセス可能になるcollaborative visualizationのスーパーコンピューティング環境における利用についてご講演いただきます.
講演タイトル:"Collaborative visualization on supercomputing"
南 一生 様 (理研AICS)
TOP500に続く新たなスーパーコンピュータのランキング指標として注目されているHPCGにおいて,京コンピュータは第2位を獲得しました.このような高い性能を実現するためのアプリケーション最適化方法についてご講演いただきます.
講演タイトル:"HPCG Performance Improvement on the K computer"

防災・減災に資するスーパーコンピュータ技術に関する講演として,海洋研究開発機構からは,地球温暖化予測や地球内部の変動等に活用されている地球シミュレータやその後継機に関する講演を( JAMSTEC講演の詳細はこちら),東北大学・NECからは,スーパーコンピュータを活用したリアルタイム津波浸水予測システムの研究開発に関する講演をそれぞれ用意しております.

撫佐 昭裕 東北大学客員教授 (NEC)
東北大学サイバーサイエンスセンターのスーパーコンピュータSX-ACE上で研究開発を進めている「リアルタイム津波浸水予測システム」について講演します.本システムでは,10分のシミュレーション時間で,地震発生から6時間分の10メートル四方の精度の沿岸都市の浸水・被害状況を求めることができます.
講演タイトル:"Real-Time Tsunami Analysis for Disaster Prevention and Mitigation"
板倉 憲一 博士 (JAMSTEC)
地球シミュレータ(ES2)における地球温暖化のシミュレーション研究結果について講演します.
講演タイトル:"ES2 Application Results and Performance"
塚越 眞 様 (JAMSTEC)
地球シミュレータの運用方針について講演します.
講演タイトル:"From Earth Simulator to Super ICT Platform in JAMSTEC"
上原 均 博士 (JAMSTEC)
地球シミュレータ現行機と後継機における,複数の地球科学分野アプリケーションの性能計測結果について講演します.
講演タイトル:"Application Performance on Next Earth Simulator"

また,ワークショップ後には東北大学サイバーサイエンスセンターに新規導入されたスーパーコンピューティングシステムと新スパコン棟の見学会も用意しています.ぜひこの機会にご見学ください.

プログラムの詳細はこちら

主催
共催
  • HPCIコンソーシアム リンク
  • 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点 (JHPCN) リンク
お問い合わせ

以下のアドレスまでお問い合わせください.([at] の部分を@(アットマーク)にご変更ください.)

  • wssp-tohoku [at] sc.isc.tohoku.ac.jp